【大工志塾ホームページを刷新しました】
この度、大工志塾3年間の活動フロー、講師紹介及びFAQのページを新たに追加し、入塾希望者をはじめ閲覧いただく皆様に大工志塾の内容を一層ご理解いただけるようにいたしました。
この度、大工志塾3年間の活動フロー、講師紹介及びFAQのページを新たに追加し、入塾希望者をはじめ閲覧いただく皆様に大工志塾の内容を一層ご理解いただけるようにいたしました。
ご承知のとおり令和5年8月22日以降、CP参加申込手続と過去のCPレポートのアーカイブ閲覧には、CP会員専用ページよりアクセスいただく方式に変更されております。
・CP会員専用ページにはIDとPW(パスワード)でログインできます。
・1月4日(木)正午よりパスワードが変更されます。新しいパスワードは、CP会員企業・団体の窓口ご担当者にお伝えし、ご担当者を通じて企業・団体内の構成員の皆様に連絡されます。
・ログインIDは変更ありません。
・なお、構成員から直接CP事務局にも照会いただけます。その際は、当財団お問い合わせフォームを活用ください。
大工志塾を運営している当財団と神流町、神流川森林組合、優良工務店の会QBC及び大工志の会の5者で、脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律(都市(まち)の木造化推進法)に基づく木材利用促進協定「建築物等における神流町産材の利用促進協定」を締結し、5者の連携・協力により神流町産材利用の一層の促進を図ることといたしました。
町有施設等に町産材である神流杉と神流檜の積極的活用を進め、豊富な森林資源の循環利用と町内関連産業の活性化を図り、2050年カーボンニュートラルの実現やSDGsに貢献する町の構想の下、神流町内で実施される大工志塾の実技研修に際して、神流川森林組合の提供する神流杉製材と神流檜製材を活用し、また、大工志塾の塾生である若手大工技能者の森林の管理、伐採、製材に関する理解も深まり、国産材の循環利用と建築用木材の適材適所で守ってきた日本の伝統木造建築文化の継承に資する取組を進めます。
林野庁HPでも公表されました。
林野庁
関係機関のリンク先
神流町ホームページ
群馬テレビ
上毛新聞
この度、コミュニケーション・プラザ(CP)会員専用ページを新設いたしました。
CP会員専用ページでは、①CP各回への参加申込み②CPレポートのアーカイブ閲覧が可能です。
これにより、会員企業・団体等の構成員*1の皆様がCP会員専用ページにご自身で直接アクセスして各回CPへの参加をお申し込みいただけるようになります。
なお、構成員*1の皆様には、ご自身の所属する企業又は団体のCP会員ご担当者よりCP会員専用ページのアクセス方法(IDとPW)が提供されております。
アクセス方法がご不明の場合は、会員企業または会員団体のCP会員ご担当者までご照会ください。
*1 CP会員の構成員(CPによるサービス提供対象の方)
①企業会員→役員・社員の全ての方
②団体(社団、財団、組合)会員→役員、職員、団体の委員会活動等に従事されている方
※会員専用ページはCPのホームページよりアクセスいただけます。
第7期生の募集は2024年春頃を予定しております。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度当財団は下記の通り事務所を移転する事となりました。
今後とも倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
◆事務所移転について
業務開始日:令和4年12月26日(月)
移転先:〒102-0083
東京都千代田区麹町三丁目7番7号 セット東京ビル6階
*電話番号とFAX番号は変更ありません
移転作業のため12月23日(金)の午後は通常業務を停止します。
◆年末年始休業について
年末年始の休業は下記の通りとさせていただきます。
休業期間:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)
*2023年1月4日(水)より通常業務を開始します。
6月17日(金)に大工志塾第5期生の「入塾式」が行われ、その様子が群馬テレビのニュース番組で報道されました。
【報道内容】
報道日:6月22日(水)20時~20時50分
番組名:群馬テレビ「ニュースeye8」
「全国の若手大工が群馬・神流町で伝統建築の技術学ぶ「大工志塾」都内で入塾式」
URL:https://youtu.be/WwJqbkApoUk
多くの方のご参加をお待ちしております。
3/11発売の雑誌『チルチンびと 107号』に「技の継承、大工志塾」というタイトルで
大工志塾について取り上げていただきました。是非お手に取ってご覧ください。
<チルチンびと 107号 リンク(風土社様) >
https://www.chilchinbito-hiroba.jp/Contents/0/7/00_07_0001/107/html5.html#page=1