工務店経営研修会「古都に学ぶ伝統木造建築技術-2」」
11月20日(土)・21日(日)に古都奈良において、歴史的建築物群の復元や、その維持保存の取り組みに学ぶ1泊2日の研修を行います。
伝統木造建築技術の継承に志を持つ若手工務店経営者の方・これから起業をお考えの若手大工の皆様のご参加をお待ちしております。詳細はご案内をご覧ください。
第245回コミュニケーション・プラザ開催(令和3年9月15日(水))
第245回コミュニケーション・プラザ
日 時:令和3年9月15日 (水) 13:30~17:00
開催形式:オンライン(Zoom)+対面(主婦会館プラザエフ)
企 画:林野庁木材産業課
司 会:林野庁木材産業課長 齋藤 健一
「脱炭素社会の実現に向けた取り組みの現状と展望」
① 「脱炭素社会の実現に向けた木材利用の取り組み」
林野庁 木材産業課長 齋藤 健一 氏
② 「木材利用による二酸化炭素の吸収と削減」
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
木材加工・特性研究領域 研究専門員 外崎 真理雄 氏
③ 「木材利用をライフサイクル・アセスメントで見てみると?」
東京農工大学 名誉教授 服部 順昭 氏
④ 「国内におけるESGの動向」
㈱農林中金総合研究所 基礎研究部 主事研究員 安藤 範親 氏
【メディア掲載】NHK「ほっとぐんま630」に大工志塾「修了制作」が取り上げられました
日 時:8月4日(水)18:50~19:00
番組名:NHK「ほっとぐんま630」(群馬県内のみ放送)
【メディア掲載】上毛新聞社様に大工志塾集合実技研修「四阿(あずまや)」が取り上げられました
掲載日:7月1日(水)
記事名:「若手13人あずまや作り 大工志塾が神流で実技研修」
【メディア掲載】群馬テレビ様で「大工志塾第4期生入塾式」が取り上げられました
報道日:6月21日(日)
報道名:「全国の若手大工が群馬・神流町で技術学ぶ「大工志塾」 都内で入塾式」
第244回コミュニケーション・プラザ開催(令和3年7月13日(火))
第244回コミュニケーション・プラザ
日 時:令和3年7月13日(火)13:30~16:50
開催形式:オンライン(Zoom)+対面(主婦会館プラザエフ)
テーマ:
「不動産DX(デジタル・トランスフォーメーション)の最新動向」
①「Proptech、不動産分野におけるイノベーションの取り組み」
株式会社デジタルベースキャピタル 代表パートナー 桜井 俊 氏
②「GAテクノロジーズグループが進める不動産DX施策」
株式会社GA technologies 代表取締役社長CEO 樋口 龍 氏
③「賃貸領域における不動産DXと電子契約で変わる未来」
イタンジ株式会社 代表取締役 野口 真平 氏
④「商業用不動産市場のDX」
株式会社estie 代表取締役CEO 平井 瑛 氏
第243回コミュニケーション・プラザ開催(令和3年6月1日(火))
第243回コミュニケーション・プラザ
日 時:令和3年6月1日(火)13:30~17:00
場 所:主婦会館プラザエフ 8Fスイセン(東京都千代田区六番町15)
企 画:国土交通省
司 会:国土交通省国土政策局地方振興課長 澁谷浩一
テーマ:「ポストコロナ社会における地域づくりはつながりと居場所づくり」
形 式:オンライン・対面
大工志塾第4期生 募集説明会開催のご案内
募集説明会を下記日時で開催いたしますのでご案内申し上げます。
なお、今回は新型コロナウイルス感染症対策として、
多くの方のご参加をお待ちしております。
※詳細は下記「ダウンロード」ボタン先に掲載している「4期生募集説明会ご案内」をご覧ください
電話:03-6273-2585 / FAX:03-6273-2595 / メール:daiku@jaho.or.jp
【メディア掲載】雑誌『チルチンびと 107号』(2021.3.11発売)に大工志塾が取り上げられました
3/11発売の雑誌『チルチンびと 107号』に「技の継承、大工志塾」というタイトルで
大工志塾について取り上げていただきました。是非お手に取ってご覧ください。
<チルチンびと 107号 リンク(風土社様) >
https://www.chilchinbito-hiroba.jp/Contents/0/7/00_07_0001/107/html5.html#page=1
【メディア掲載】大工志塾第4期生募集がWEBニュースに取り上げられました(住宅新報社様)
3/2付の住宅新報社様のWEBニュースに「大工志塾第4期生募集」
について取り上げていただきました。
<住宅新報社様 WEBニュース>
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000046713
令和2年度「工務店経営研修会」開催のご案内(令和3年2月19日(金) )
本会は工務店様以外の方もご参加をいただけますのでご検討下さい。